本当に一直線と言えるのか?大手出版社のオーム社が出す合格一直線シリーズをたまきが徹底解剖しました。

オーム社ってどんな会社?

電気系参考書といえばオーム社、オーム社といえば電気系参考書というくらい、電気系の参考書につよい出版社です。電気書院とならび、文科省認定教科書も多数発行実績のある出版社です。

教材概要

最初に重要項目のまとめとして公式などが一覧で書かれています。

本文では問題を解くのに必要な知識や公式を取り上げています。例題は基本事項を全て解説した後にあるという構成です。章末には他の参考書と同じように章末の問題として「練習問題」という項目があります。

独自チェック項目

1.初学者向けの配慮はあるか?

【8/20点】
難易度としては完全マスターの次ぐらいに難しいと感じました。どのぐらい分かりにくいかというと、電験三種を合格した私が電気数学書を片手に読み解かないと理解が難しいくらいの難易度です。

初学者向けの配慮として電気数学の公式集が巻末についています。ただ、その公式は書いているだけで、公式の成り立ちなどは一切解説していません。

また分野によっては、難易度があの「完全マスター」よりも高く、電験2種に入り込んでいる解説もあるなど、初学者にとっては完全に不要かつ難しい知識を使って解説されている点が大きな欠点です。

2.無駄な説明がついていないか?

【9/20点】
無駄な解説や説明が非常に多いです。不要な電気数学の知識がたいへん多く解説されています。「進んだ研究」という項目は更に上を目指す人向けの解説らしいですが、電験三種を取ることが優先のほとんどの人にとって、合格できる以上の知識は不要でしょう。

無意味とまではいいませんが、わざわざ電験三種レベルの参考書に載せる内容ではないです。

3.ひと目で重要部分がわかる構造になっているか?

【5/20点】
かなりの数の参考書を見てきましたが、これだけ黒一色で書かれた参考書というのは初めて見ました。正直に行って何故この構成で良いと判断したのか疑問です。黒一色というだけで見にくいのに、図も小さく・細かく分かりにくいです。

経費削減か何らかの事情があるのではないかと思いますが、編集はもう少しやりようはあったように思います。ですが、太字で重要部分の強調はしているので、5点としました。

4.合格できるだけの問題数があるか?

【14/20点】
問題数に関しては章末問題に関して言えばある方です。具体的には章あたり12,3問あるので、例題と合わせればそれなりに問題をこなせる計算になります。

5.改訂は適切な間隔でされているか

【13/20点】
2011年発刊以来改訂はありません。理論に関しても毎年微妙に出題傾向を変化させているので、7年程度更新がないのは辛いです。

総合点数:49点

全体的な難易度が高い参考書であり、完全マスターと同等以上の難しさです。まず初学者は数学に関して数学を相当勉強していないと一切手が出せないです。不合格者が2年目につかうテキストとして使えるとも思えません。参考書としての完成度自体も低く総合点数も低くなりました。

教材名の長所と短所

メリット

  • 問題数は例題を含めるとそれなりに多い
  • 電験2種を受ける予定ならステップアップの参考書になる
  • 数学の公式の確認はできる

デメリット

  • 本文・解説・図すべて黒一色であり非常に見づらい
  • 高度な数学が当たり前に使われている
  • 問題の解答も計算過程を飛ばす・難しい理論を使うなどの不親切さがある

総合評価

電験三種の参考書という分類では、「完全マスター」と並んで難しい部類の参考書になります。電験2種を視野に入れていない人は全く取り組む必要がない参考書です。

最初に重要項目をまとめたり、冊子後半には電機数学の公式等をまとめた記載があるなどの学習者への配慮はされています。

ただ、本文中は完全に黒一色で、下線を引いたり、太字で強調したりといった工夫は見られるものの、二色刷りが一般的な他の参考書と比べて非常に見にくいという印象はぬぐえません。

難易度が高い参考書を取り組むことは、勉強する人にとって合格を実際以上に難しく思わせるのでやっかいです。特に電験三種を初めて受験する人は間違っても手にしてはいけない参考書と言えるでしょう。

難易度が高く、非常に見にくいので参考書としておすすめはできません。

数学が苦手だったり、電気を全く勉強したことない人でも対応できる通信講座の利用が必要です。