こんにちは、電験三種合格者のたまきです。
今回は、電験三種の不合格を繰り返している人に向けて
「電験3種の不合格を繰り返している場合は考え方をどう変えればよいか」
「電験3種の合格をしたい場合にどんな意識を持てばよいのか」
という内容について、記事を書いています。
「電験三種の不合格を繰り返しているがなんとなく勉強を続けている」
「電験三種を勉強する上で、どんな意識を持てば不合格を脱出できるか知りたい」
という人は読んでみてください。
目次
電験三種の不合格を繰り返していると知らずにプライドが高くなっている
何度も不合格を繰り返していると、自分の勉強法にプライドを持ちがちですが、実際には過信になっていることがあります。
そういう私も、不合格を繰り返していた時期は、かなり間違った自信を持っていました。
私は電験三種の勉強にかなりの長期間取り組んでおり、今は合格できなくてもひたすら受験を繰り返せば合格できると考えていました。
「他の人より何年も長く電験3種に向き合っているから、いつかは合格できるはずだ」
そういう全く根拠のない間違った自信を持っていたんです。
最初は、学習計画をざっくりとしか立てずに、独学で試験対策を進めていました。何度も不合格を繰り返しているにも関わらずです。
勉強量だけが単純に増えていることで、謎の自信が芽生えてしまい、自分の力不足にもかかわらず、今の勉強のやり方で良いとどこか考えてしまっていたことがあります。
実際に勉強を進める中で、過去問題を解いていても全く刃が立たない。
予想以上に実力が身についていないことに気づき、自分の考えが甘かったことを認識しました。
もし点数が少しずつでも上昇しているのであれば、自分の勉強法に対するプライドを持つことは大切です。
しかし、もし手応えがまったくない、あるいは点数が全く伸びないという事実があるのであれば、勉強法について、過信せずに常に自己評価を厳しく行い、必要な学習や準備を惜しまない姿勢が重要です。
たまきの失敗談
通信講座では正しい勉強法や手順というのは、最初から提供されています。
全く迷うことがないので、合格するためにはやはり勉強を続けるための環境と精神力という話になっていきます。
合格するための意識という意味で、私が不合格になっていた頃は「不合格につながる意識を持っていて、かなり失敗したな」と感じているので、
電験三種の合格を目指しているあなたには、同じ失敗を繰り返してほしくないので、自分の体験を交えて書いていきます。
電験三種の不合格を繰り返すなら「基礎がわからない」自分を認める
電験三種の不合格を繰り返して、以下のような意識になっていませんか。
- このくらいの基礎ならバッチリだ
- こんなこともわからないようでは恥ずかしい
- 基本的な問題を解いている時間はない
野球の世界ではイチローなどにみられるように、一流の選手ほど基本的なことを大事にしています。
その上で大事なことを書きますが、
電験三種は100点を取る試験ではありません。
だから、基礎的なことを完璧にして、応用力を磨くこと。まず基礎から始めることがいちばん大事なのです。
長い間勉強を繰り返していると、
「基礎くらいはバッチリできているはずだ」
と考えて、応用問題ばかり解きたくなる気持ちもでてきます。
しかし、本当に基礎がしっかりしているのであれば、とっくに電験三種に合格しているはずです。
実際電験三種では電験二種保持者でも解けないレベルの問題が出題されることがありますが、
実際に必要なのは、基本的な知識をしっかり身に着けることです。
私が合格したときも、点数が伸び始めたのは、今まで馬鹿にしていた基本的な問題をおろそかにしないでちゃんと解くことを始めてからでした。
自分は応用力というのは基礎とは全く別次元の能力だと思っていましたが、
合格した今では、問題を解く応用力というのは、基礎が完ぺきにできたその先にあるものだということを断言できます。
「基礎が分からない」自分を認めてしっかりと地道に勉強しましょう
「電気を◯年勉強してきた」という自信は一度捨てる
「電気を◯年勉強してきた」という自信。この意識も不合格を繰り返している人は捨てる必要があります。
適切な自信は自分を奮い立たせるうえで大切ですが、間違った自信は必ず人を甘えに導いてしまうからです。
自己啓発系の本を読んでいると、
「根拠のない自信を持つことは良いことだ」
というふうに解説されていることも多くあり、自信を持つことに対しては、かなり肯定的な意見を書いている本も多いです。
ただ、自分の実力に見合った自信などなら良いのですが、あまり行き過ぎると過信や油断につながってしまいます。
私の経験では、この自信というのは厄介です。
- 点数が全く伸びていないのに、なぜか努力だけを評価する
- そもそも間違った勉強をしているから不合格になっているのに気づかない
- 過去の自分と意識を変えようとしない
当たり前の話ではあるのですが、不合格な時点で、今のまま同じ意識で同じ勉強を繰り返しても間違いなく不合格になります。
不合格を繰り返しているにもかかわらず間違った自信を持つことは、山道で間違った方向に走っているのに、このまま歩き続ければ頂上につけると信じているようなものです。
そして、不合格という結果を見て、ようやく間違ったことに気づくのです。
不合格を繰り返すと、受験すること自体が目的になってしまい、惰性で勉強して不合格をすることに疑問を持たなくなっていく人もいます。
あなたは間違った自信を持った人にはならないでください。
周りの合格・不合格は気にしない。今の自分だけ見る
電験三種の不合格を繰り返している人は、他の人の合格不合格は気にしないということが大事です。
他人の不合格を気にしてはいけない理由としては、やはり他人への意識はモチベーションを下げる可能性はあっても上がる可能性はあまりないからです。
ライバル意識を燃やすという意味では、他人と比べることも、モチベーションを上げる方法の一つではあります。
ただし、不合格を繰り返している場合、周りと比べてしまうと、自分が駄目な人間に思えてきたり、他人への嫉妬の感情が芽生えたりと精神的によくありません。
- 周囲の合格状況を気にする
- 自分の不合格の状況がより強調される
- 電験三種の勉強の継続を迷ったり、自己嫌悪する原因になる
- より不合格になりやすい精神状態になる
といったように、周りと比べて良い影響が出ることはあまりありません。
かなりメンタルが強い人以外は、他人と比べてしまうのはやめたほうが良いでしょう。
とにかくプライドは捨てる!初学者の意識を忘れない
何度も繰り返しますが、とにかく勉強を長期間続けてきたというプライドは一旦捨ててください。
そして以下のことを肝に銘じてください。
- 不合格になっている時点で自分の能力は低い
- 過去の勉強量だけで単純に評価せず、今現在の点数を見て謙虚な気持ちで勉強
- 初学者のつもりで基礎をとにかく大事にする。応用問題はその後
不合格を繰り返している場合は、以上のように一旦意識を入れ替える必要があります。
勉強1年目の自分を思い出してみてください。初学者の頃のあなたは、ゼロから始めるつもりで謙虚に地道に勉強していたはずです。
ゼロから積み上げる気持ちを大事にして、初学者のつもりでしっかりと地道な勉強を行いましょう。
まとめ
電験三種の不合格を繰り返している場合について、
- とにかく基礎を大事にする
- 自分の不合格という事実を受け入れて謙虚に地道に勉強する
- 初学者の意識を忘れずに勉強する
以上のことを意識しながら勉強を続けていきましょう。