スイスイわかるシリーズは本当に学習がスイスイ進み、理解できるのか本音でガチレビューしました

電気書院ってどんな会社?

昭和8年3月創業の歴史ある企業です。工業高校生向けの教科書を発行している会社でもあるので、工業系の学校出身者はご存知の方も多いと思います。オーム社と並ぶ、電気関連図書の大手出版会社です。

教材概要

最初にこれから学ぶポイントについての記載があります。

そして例題を通して、学習した知識について問題を解きながら確認します。

最終的に章末問題を解き、学習の定着度を確認する構成となっています。

独自チェック項目

1.初学者向けの配慮はあるか?

【12/20点】
結論を重要視し、途中の難しい理論は合格に必要がなければ省くなど、最小限の記載に済ませようとする姿勢と努力は評価できます。微分積分などの数学が苦手な人にとってはありがたい構成となっています。

ただ、下にも記載しますが、図解がとにかく分かりづらく、初学者が見て納得できる構成とは言えません。

2.無駄な説明がついていないか?

【8/20点】
まえがきを読む限りでは、初学者に最初に読んで欲しい本のようです。初学者が分かりやすいように、図解を挿入しているのですが、その図解が問題が多いです。

  • 図解が黒一色で見づらい
  • そもそも図が分かりにくい
  • 図解で説明する必要がないほど簡単な項目を図で説明している

このような問題点があります。ページを割いて図を載せているのですから、図で説明する目的を筆者は考えた方がいいです。

文章では分かりづらい項目を分かりやすく説明するというのが図を挿入する目的のはずです。

文章で簡単に理解できる程度の事柄を分かりにくい図で解説する必要を感じません。

3.ひと目で重要部分がわかる構造になっているか?

【9/20点】
重要項目については黒の太字で表記しているのは良いですが、重要公式については黒字のままです。

覚えるべき公式は太字になっているわけでも、枠で囲ってあるわけでもありません。これでは参考書を見ても、どの公式が覚えるべきものなのか全く分かりません。

また、「ココに注目!」などの補足事項については色を使って表記しているにもかかわらず、本文は基本的に黒一色なのも意味が分かりません。せっかくの二色刷りなのですから、覚える場所や重要な場所に色を使うのが参考書としての基本だと思います。

他の参考書のように、重要項目がひと目でわかるような一覧表が記載されていないのも、減点ポイントです。

4.合格できるだけの問題数があるか?

【10/20点】
問題数は平均より若干少ないです。一章あたり4問・5問しかなく、この冊子をこなしても過去問に突入できる応用力が身につくとは思えません。

5.改訂は適切な間隔でされているか

【5/20点】
2004年から一度も改定されておらず、最新の傾向をつかめていない参考書と言って良いでしょう。

十年以上も改定しないのは、徐々に出題傾向が変わる電験3種の参考書として致命的です。

総合点数:44点

これといった強みがなく、パラパラとめくっただけでも「分かりにくい参考書だな…」という印象を受けました。

判定基準でも良い面があまりなく、悪い面ばかりが目についてしまい、評価点数としてもかなり低い参考書となりました。

教材名の長所と短所

メリット

  • 難しい数学理論は使わないよう工夫されている
  • 例題の途中計算は丁寧な方である
  • 抽象的な概念も簡単に解説している

デメリット

  • 図が分かりづらい
  • 重要な部分が分かりづらい
  • 改訂回数が少なすぎる

総合評価

難しい理論を最初から使わないようにして、順にステップアップするという目的には沿っていると思います。例題を解いて実践力を磨いていくという構成も他の参考書と同様に評価はできます。

ただ、問題点も多く、褒める部分が少ない参考書です。図解は黒一色で分かりづらく、図解の必要がない部分を図解にしているため、整理されていないという印象を受けます。

過去問に突入するために必要な、基礎学力を身につけるための演習問題も少なく、これだけで過去問に突入することはできません。

他の参考書のように重要項目のまとめなどもなく、復習もしにくい構成です。当たり前に他の参考書がやっていることをやっていません。独特の「見にくさ・分かりにくさ」があります。他の参考書と比べてもひとめで分かりづらく、スイスイ進むとは思えない参考書です。

他の参考書と比べても明らかに劣っているので、この参考書を使って勉強することは一切おすすめできません。